トータルリターンで世界REITが浮上、国内株式に3年ぶりに150億円の資金流入=DC専用ファンド(2021年10月)
DC専用ファンドの2021年10月の純資金流出入額は約573億円の流入超過になった。資金流入超過は2020年12月以降11カ月連続になった。バランスが183億円の資金流入となり、資産別でトップに返り咲いた。21年1月から資金流入トップを続けてきた「先進国株式」は、流入額が約172億円となり、前月の129億円から流入額は増えたものの、バランスには及ばなかった。バランスがトップに立つのは20月12月以来、10カ月ぶり。また、国内株式が約150億円の資金流入となった。国内株式が150億円以上の資金流入になるのは、18年10月(202億円)以来、36カ月ぶりのことだ。

※ 10月の資金流出入額は推計値
出所:モーニングスター作成
DC専用ファンド全体の純資産総額は約8兆5,711億円と前月から約2,389億円増加し、2020年11月以降12カ月連続で純資産総額は史上最高を更新し続けている。資産配分状況は、株式ファンド46%、債券ファンド17%、バランスファンド34%という割合だった。株式ファンドと債券ファンドが前月に比べて比率を1%引き下げ、「その他」に分類されるREIT(不動産投信)が2%の比率に高まった。(※個別のDC規約では、DC専用ファンド以外のファンドを制度に採用している場合があるため、DC専用ファンド全体の純資産総額は、国内DC制度全体で運用されているファンドの残高とは一致しない)

出所:モーニングスター作成
■資金流入額トップ10の第1位は「4資産分散投資・スタンダード<DC年金>」
DC専用ファンドの過去1カ月間の純資金流入額ランキングは、第1位は「4資産分散投資・スタンダード
なお、この2つのバランスファンド以外は、前月同様に外国株式インデックスファンドがランキングの上位を占めている。ランキングの2位は「野村 外国株式インデックスF(確定拠出年金)」、第3位は「野村 DC外国株式インデックスF・MSCI」、第5位が「三井住友・DC外国株式インデックスファンドS」など、信託報酬を年0.15%に抑えたインデックスファンドが続く。第6位から8位までも外国株式インデックスファンドだった。また、第4位に「One DC国内株式インデックスファンド」、第10位に「DIAM国内株式インデックスF DC専用ファンドの過去1カ月間の純資金流入額ランキング ※ 10月の資金流出入額は推計値
出所:モーニングスター作成
■リターントップは「DCダイワ・グローバルREITインデックス」
個別ファンドの過去1年間のトータルリターンランキングのトップは、「DCダイワ・グローバルREITインデックス」だった。先進国REITインデックスファンドは、60%程度のトータルリターンをあげており、ランキングのトップから第7位までを独占。前月第4位の「UBS DC海外株式ファンド」(UBSアセット・マネジメント)が第8位、前月トップの「 DC専用ファンドのトータルリターン(1年)ランキング ※ 10月の資金流出入額は推計値
出所:モーニングスター作成
【関連記事】
・DC専用ファンド(2021年9月)、「ターゲットイヤー型」にジワリ資金流入拡大、指定運用方法の影響か
・DC専用ファンド(2021年8月)、「外国株式インデックス」に資金流入続く中で「リスク管理型バランス」に矛先向かう
・DC専用ファンド(2021年7月)、トータルリターンのトップ4は国内株式の銘柄特定・厳選ファンド
バックナンバー
- トータルリターンは日本バリュー株ファンドが年25%超でトップ10の6割占める=DC専用ファンド(2023年10月) ( 2023/11/08 14:06)
- トータルリターンのトップ10は日本株アクティブファンドが席巻=DC専用ファンド(2023年9月) ( 2023/10/06 16:42)
- 資金流入が集中する先進国株式インデックスファンドは信託報酬率が年0.10%を下回る=DC専用ファンド(2023年8月) ( 2023/9/07 11:36)
- トータルリターンのトップ10は国内株式アクティブ、資金流入は先進国株式インデックスに集中=DC専用ファンド(2023年7月) ( 2023/8/08 11:55)
- 株式ファンドへの資金流入拡大が顕著、上昇率トップは5カ月連続で「DCダイワ中小型株ファンド」=DC専用ファンド(2023年6月) ( 2023/7/07 16:39)
- 先進国株式が流入に転じ資金流入額が回復、DC専用ファンドの残高が初めて10兆円超え=DC専用ファンド(2023年5月) ( 2023/6/08 15:27)