優れたDC制度運営を行う「DCエクセレントカンパニー」に関西ペイント、富士通など5社を表彰

DCエクセレントカンパニー表彰は、「制度運営(ガバナンス)部門」で、関西ペイントと富士通/富士通企業年金基金が受賞した。関西ペイントは、制度導入時から年2回、「DC運営検討委員会」を開催し、委員会にはメンバーとして労使ともに本部だけでなく各事業所からも参加しており、加入者目線の制度運営がなされていることが、表彰のポイントになった。
富士通は、DC制度運営のモニタリングを労働組合の代表者が参加する確定給付企業年金基金の代議員会を活用して年2回開催している。代議員会では、グループ企業を含む各事業所の担当者に、プランの全体概況だけではなく、事業所ごとの加入者動向についても報告され、事業所における課題の把握や継続教育実施のサポートになっている。
また、「継続投資教育部門」では、ダイハツ工業、ヤマタネ、ユーシービージャパンが表彰された。ダイハツ工業では、25歳・35歳・45歳・57歳で必須参加のセミナーが設定され、入社から定年までステージごとにステップアップできるような内容で実施されている。また、セミナーの内容は、会社・労働組合・基金が担い、労使で協力した継続教育、プランモニタリングを実現している。
ヤマタネは、制度導入以降、15年にわたって、継続教育を毎年、ほぼ全員履修で実施している。セミナーは業務時間内に実施し、基本的な事項の徹底に重点を置きつつ、アンケート等で寄せられた社員の声を活かして応用編セミナーやeラーニング等でフォローしている。過去5年でマッチング拠出の利用者が1.5倍、1人あたり拠出額が2倍以上になった。
ユーシービージャパンは、制度導入以来15年にわたって継続教育を業務時間に毎年実施している。加入者のWEBサイト利用率は2021年1月時点で80%となり、マッチング利用率も約8割、加入者の運用利回りは想定利回りをはるかにしのぐ高い水準になっている。
【関連記事】
・企業型DCの優れた運営会社(NEC、システムアドバンス、TIS)を表彰、一段と重要性を増す継続投資教育
・ガバナンス強化が求められる企業型DC、第8回日本DCフォーラムでアズビル、沖電気など7社の好事例を表彰
・企業型DC継続投資教育の好事例、DCエクセレントカンパニーに曙ブレーキ、サントリー、ニチレイを表彰
バックナンバー
- 株安と円高で純資産総額は6カ月ぶりに減少、「S&P500」連動型への資金流入目立つ=DC専用ファンド(2025年2月) ( 2025/3/12 12:00)
- 「S&P500」など先進国株式インデックスファンドに資金集中、iDeCo新規加入者は2倍増=DC専用ファンド(2025年1月) ( 2025/2/12 10:50)
- 「S&P500」連動型インデックスファンドに資金流入が加速=DC専用ファンド(2024年12月) ( 2025/1/15 09:05)
- 1,500億円を超える大規模な資金流入を記録=DC専用ファンド(2024年11月) ( 2024/12/11 15:16)
- 米国株式の上昇で外国株式インデックスファンドの人気が盛り上がる=DC専用ファンド(2024年10月) ( 2024/11/13 14:33)
- 46カ月連続の資金流入が継続するも流入額上位ファンドの顔ぶれに変化=DC専用ファンド(2024年9月) ( 2024/10/09 16:03)